全日本画材協議会主催「第9回Jam公募展」は、11月15日に応募が締め切られ、全国から293点の作品が寄せられました。
12月5日に厳正なる審査が行われ、38点が入賞しました。その中から大賞1点、メーカー賞37点の受賞が決定し、また62点が入選を果たしました。
審査委員長:三宅敏雅(全日本画材協議会会長)
審査委員:石川和男(画家・独立美術協会会員)、田所雅子(画家・光風会会員・日展会友)、全日本画材協議会常任理事7名
「第9回jam公募展」入賞者・作品名(38名)
◎jam大賞(1作品)
中村ひとみ『Family』
<<審査評>>
◎メーカー賞(37作品)
〈アルテ賞〉 菅野 瑠衣『夕刻の谷戸』
〈伊研賞〉 中村美津子『中田島砂丘』
〈一休園賞〉 中村幸彦『銀山おね』
〈上羽絵惣賞〉 樋口敦一『武田八幡宮の石階段』
〈USUI BRUSH賞〉 小池 凜『稲と空と』
〈オリジン賞〉 西尾和廣『水面に映し』
〈吉祥賞〉 村松航汰『ある日』
〈クサカベ賞〉 小池 豊『チャツボミゴケ公園』
〈サムトレーディング賞〉 infinityNAO『私のオアシス』
〈新日本造形賞〉 渡橋正博『夜明け』
〈大日本美術工芸賞〉 堀部琴美『夜』
〈田中金華堂賞〉 佐藤哲哉『首都高速と日本橋』
〈ターナー色彩賞〉 山本由美子『立山町で一休み』
〈谷口松雄堂賞〉 大野景子『林檎の里から』
〈ターレンスジャパン賞〉 舩井移津子『忘れた景色を探しに』
〈チャコペーパー賞〉 国光美津恵『棚田を守る』
〈デリーター賞〉 下木場つがね.『ナガサキ・寺町通り』
〈ナカガワ胡粉絵具賞〉 横田さとこ『夜が降る』
〈中里賞〉 福家佳則『おジィちゃーん、おバァちゃーん』
〈那須野画材工業賞〉 藤村友信『見沼の宝石』
〈名村大成堂賞〉 藤崎祥子『桜の公園』
〈ニッカー絵具賞〉 稲垣寿雄『早春の剱岳夕景』
〈日本色研事業賞〉 廣幡 悟『黒部川扇状地の夕映え』
〈パジコ賞〉 松林洋子『厚田化粧直し』
〈バニーコルアート賞〉 今村紀代子『港の見える丘』
〈バンコ賞〉 沖野宏明『晩秋の路地』
〈美術出版エデュケーショナル賞〉 中屋 彰『Mt.YOTEI』
〈福岡工業賞〉 島田貴代子『長崎ぶらぶら』
〈文房堂賞〉 森下至子『帰路』
〈墨運堂賞〉 小垣内 学『関宿』
〈ホルベイン賞〉 石堂嘉壽子『黎明』
〈松田油絵具賞〉 楠瀬伸和『一枚岩』
〈マルオカ工業賞〉 十文字 和平『新井田川』
〈丸善美術商事賞〉 増田 明『ドック』
〈マルマン賞〉 岡島 昇『紫陽花の小川』
〈ミューズ賞〉 冨澤富久江『春暁(じゅんぎょう)』
〈ラーソン・ジュール・ニッポン賞〉 守田憲司『輝き』
◎入選者(62名)
笠原祐子 柏倉茂 高橋誠 具志堅琉孔
中尾武登志 宮本浩子 天本仁美 白濱絹子
藤村直子 京岡英樹 三浦實 長田美歩
和田はる子 安達隆治 二宮洋一 清水敏男
住吉博文 木村敬子 大家実桜 吉川祐子
稲益ヨシ子 冨安真由 峯戸松心春 片山亜幸
福沢俊久 奥野奈緒子 下垣可菜子 長田隆良
水谷寿子 戸来友美 早川待子 長谷川廣
久保田幸子 重原千枝子 吉野有希子 有吉明子
藤原登 角田沙雪 大形久典 渡邉照夫
泊善三郎 島津ともえ 貨泉やすこ 和田博通
菊植薫子 篠塚晶子 湯浅智尋 野田泰
机貞代 金井美代子 伊東遙 赤坂克也
須崎知恵 津田昌宏 佐川壮一 上田俊
西川和佳奈 馬庭匠 渡辺翔子 吉田真希
四宮恵子 武藤奉文
(順不同)
主催:全日本画材協議会
後援:全国額縁組合連合会